こんにちは。あおい内科の青井です。
10月になり少しずつ暑さが和らいできましたね。
今年はインフルエンザの流行が例年より早く、当院でも患者さんが増えてきました。
この記事では、これからの季節に注意が必要なインフルエンザについて解説します。
インフルエンザとは
インフルエンザとは「インフルエンザウイルス」の感染によって発症する感染症です。
インフルエンザはA型、B型、C型、D型に分類され、流行の原因となるのはA型とB型です。
例年、12月~4月に流行し、1月~3月上旬に流行のピークを迎えることが多いです。
一般的な風邪と比べて症状が強いことが特徴で、重症化すると肺炎や急性脳症などを起こすことがあり、高齢の方や小さなお子さんは特に注意が必要な病気です。
主な症状
- 38℃以上の発熱
- 頭痛、節々の痛み、筋肉痛
- 全身倦怠感
- のどの痛み
- 咳、痰
- 鼻水 など
発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、倦怠感などの全身症状が比較的急速に現れるのが特徴です。
のどの痛みや咳、鼻水などのかぜ症状を伴うこともあります。
インフルエンザB型の感染では腹痛や吐き気、下痢などの腹部症状が出ることもあります。
注意すべき合併症
高齢の方では、ウイルス性肺炎をおこしたり、細菌性肺炎を合併することがあります。
お子さんの場合は急性脳症といって、痙攣や意識障害おこしたり、急に走り出して部屋から出ようとする、意味不明な言葉を発するなどの異常行動をきたすことがあります。1~5歳の幼児に多いです。
いずれの合併症も時に命に関わるため、できるだけインフルエンザを予防したいです。
インフルエンザを予防するには
- 流行前のワクチン接種
ワクチンには一定の発症予防効果があります。(およそ5割ほど発症を防ぐとされています)
また、発症してしまった場合でも重症化を予防する効果があります。
ワクチンの効果が出るまでに2週間程度かかりますので、流行が本格化する前(具体的には11月中)を目安に接種することをおすすめします。 - 手洗い・マスクの着用
手洗いやマスクは、物理的にウイルスを除去することができる感染対策の基本です。
人が多い場所に出かける際はマスクを着用し、帰宅後には手洗いをしましょう。 - 室内の換気
換気は手洗いやマスクと同様、物理的にウイルスを排除することができます。感染対策の基本です。 - 適度な加湿
空気が乾燥するとウイルスに感染しやすくなります。
加湿器などを使って適度な湿度(50~60%)を保ちましょう。
おわりに
今回はインフルエンザの症状や予防に関して解説しました。
インフルエンザはときに重篤な合併症を起こすことがあり、感染予防やワクチン接種が非常に重要です。
当院ではインフルエンザのワクチンを予約なしで接種することが可能です。
流行が本格化する前に、ぜひご相談ください。