こんにちは!あおい内科の青井です。
皆さんは慢性腎臓病やCKDという言葉を聞いたことはありませんか?
今回は慢性腎臓病(CKD)について腎臓専門医が解説します。
慢性腎臓病(CKD)って何?
慢性腎臓病とは、文字通り慢性的に腎臓に異常がある状態のことです。
英語ではChronic Kidny Diseaseと表記され、略して「CKD」と呼ばれます。
(ここからは当記事でもCKDと表記します)
①②のいずれか、あるいは両方が3か月をこえて持続する状態、と定義されています。
① 腎障害の指標となる検査異常(主に尿蛋白)
② 糸球体濾過量(GFR) < 60 mL/min/1.73㎡
糸球体濾過量(GFR)は腎臓がどれぐらいの血液を処理しているかを示す数値です。
尿蛋白に関してはこちらの記事もご覧ください。
なぜCKDが怖いのか?
CKDが進行すると全身に悪影響が出てきます。
- 腎機能が廃絶し、透析などの治療が必要となる(=末期腎不全)
- 心不全や心筋梗塞、脳卒中などの心血管系の病気のリスクが高まる
- むくみ、食欲不振、貧血、電解質異常、骨粗鬆症などをきたす
CKDは自覚症状が出にくいため、気づいた頃には病気が進行しているケースも少なくありません。
そのため、CKDを指摘された場合には、定期的に病院に通院すると安心です。
CKDの原因
CKDは様々な病気が原因になります。
- IgA腎症などの慢性糸球体腎炎
- 糖尿病による糖尿病関連腎臓病(Diabetic Kidney Disease:DKD)
- 高血圧による腎硬化症
- 常染色体優性多発性嚢胞腎などの遺伝性疾患
- 膠原病(顕微鏡的多発血管炎、ループス腎炎など)
- 間質性腎炎
- その他
CKDの重症度
CKDの重症度は、蛋白尿の量とGFRの値によって決まります。
下の表の緑は正常で、黄色から赤にかけて重症度が高くなります。
例えば蛋白尿が0.4 g/gCr、GFRが50 mL/min/1.73㎡の人はG3a A2(オレンジ)になります。
重症度が高くなるにつれ、心臓や血管の病気で亡くなってしまったり、末期腎不全になってしまうリスクが上がります。
原疾患 | 蛋白尿区分 | A1 | A2 | A3 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
糖尿病関連腎臓病 | 尿アルブミン (mg/gCr) | <30 | 30~299 | 30≦ | ||
その他の腎臓病 | 尿蛋白/Cr比 (g/gCr) | <0.15 | 0.15~0.49 | 0.50≦ | ||
GFR区分 (mL/min/1.73㎡) | G1 | ≧90 | ||||
G2 | 60~89 | |||||
G3a | 45~59 | |||||
G3b | 30~44 | |||||
G4 | 15~29 | |||||
G5 | <15 |
CKDの薬物治療
原因疾患の治療
CKDの進行を抑制するためには、原因疾患の治療をしっかりすることが重要です。
具体的には、IgA腎症であればステロイド、糖尿病関連腎臓病であれば血糖降下薬やインスリン、腎硬化症であれば降圧薬などを使用します。
合併症の治療
むくみ、貧血、電解質異常、脂質異常症などを合併症は、心臓や血管の病気につながります。
そのため、これらの合併症に対する治療も必要です。
日々の生活で気を付けること
食事について
一番重要なのは塩分です。高血圧やむくみの原因となります。
1日6 g未満を目安に、摂りすぎないように注意しましょう。
また、CKDの重症度により、たんぱく質やカリウムの制限が必要となることもあります。
適度な運動
ウォーキングや水泳などの有酸素運動がおすすめです。
スクワットやダンベルを使った筋力トレーニングも有効です。
無理のない範囲で、少しずつ生活に取り入れましょう。
禁煙
タバコはCKDの進行はもちろん、心臓や血管の病気とも関連します。
ぜひ禁煙しましょう。
まとめ
慢性腎臓病(CKD)は症状がないうちに進行していく「沈黙の病」です。
しかし、早期に発見し、しっかり対処すれば進行を抑制することができます。
当院では、患者さんの状態に合わせ、腎臓専門医が適切な治療を提案します。
健診などで異常を指摘された方や、気になる症状がある方など、お気軽にご相談ください。